• アーカイブ
  • カレンダー
    5月 2025
    « 4月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
    ブログカテゴリ
    過去の記事

    2025年4月

    2025年3月

    2024年9月

    2024年8月

feed

スタッフブログ

Home » スタッフブログ

【第3回】エコキュートの選び方と人気メーカー比較

2025年04月13日

【第3回】エコキュートの選び方と人気メーカー比較

こんにちは!

これまでのブログでは、エコキュートの基礎知識や補助金制度についてご紹介してきました。

第3回となる今回は、「どのエコキュートを選べばいいの?」という疑問にお応えして、選び方のポイント人気メーカーの特徴比較をお届けします!


◆ エコキュートを選ぶときのポイント

まず、エコキュートを選ぶ上で大切なポイントを3つにまとめました:

  1. ① 家族構成に合った容量
    家族の人数によって最適なタンク容量が異なります。

    • 1〜2人暮らし:300Lクラス
    • 3〜4人家族:370Lクラス
    • 5人以上:460Lクラス以上
  2. ② 設置スペースと形状
    スリム型・角型・薄型など、敷地に合わせて選べます。
    戸建て住宅でも、敷地が狭い場合はスリムタイプが便利です。
  3. ③ 機能やグレード
    自動お湯はり・追い焚き・高圧給湯・アプリ対応など、生活スタイルに合わせて機能もチェック!

◆ 人気メーカーの特徴比較

エコキュートには様々なメーカーがありますが、今回は特に人気の高い4社をご紹介します。

メーカー 特徴
ダイキン 業界トップクラスの高効率。高圧給湯モデルが人気。室外機の静音性にも定評あり。
パナソニック エコナビ搭載モデルが省エネ。お湯の使用量に応じて自動制御する賢い設計。
三菱電機 「バブルおそうじ」機能など独自機能が豊富。追い焚き性能も高評価。
コロナ 価格帯が幅広くコスパ◎。基本性能がしっかりしており、初めての導入にもおすすめ。

◆ こんな方におすすめ!

  • 予算重視なら → コロナ、パナソニック
  • 静かさやパワー重視なら → ダイキン
  • 機能性重視なら → 三菱電機

それぞれに特徴があるので、ご家庭のライフスタイルや設置環境に合った選び方が大切です。


◆ まとめ:迷ったらプロに相談を!

「種類が多すぎて迷う!」という方、ご安心ください。
当店では、無料相談&現地調査を行い、お客様にぴったりのエコキュートをご提案します。

補助金の対象機種も含めて、トータルでお得なプランをご案内できますので、まずはお気軽にご相談ください!


次回のブログでは、「冬場に注意!エコキュートの凍結対策とメンテナンス」についてお話しする予定です。

どうぞお楽しみに!

[この記事を読む]


【第2回】2025年のエコキュート補助金はどうなってるの?

2025年04月09日

【第2回】2025年のエコキュート補助金はどうなってるの?

こんにちは!
前回のブログでは「エコキュートの基礎知識」についてお話しました。

今回は、多くのお客様からお問い合わせいただく「2025年の補助金制度」について、わかりやすく解説していきます!


◆ 補助金の正式名称は?

経済産業省による「住宅省エネ2025キャンペーン」などの支援事業が、2025年も継続されています。

その中でエコキュートは、「高効率給湯器」として補助対象になっています。


◆ どんな人が対象?

以下のような条件に当てはまる方が対象になります:

  • 戸建住宅や集合住宅にエコキュートを新規設置または交換する方
  • 補助対象となる機種(省エネ基準を満たす製品)を導入すること
  • リフォーム会社や工事業者を通じて、所定の手続きを行うこと

※ 補助金は「先着順」かつ「予算がなくなり次第終了」ですので、早めの申請がおすすめです!


◆ 補助金額はいくら?

2025年の補助金額は、機種によって異なりますが、目安としては以下の通りです:

対象機種 補助金額(目安)
高効率なエコキュート(JIS規格対応機種など) 5万円〜10万円
再エネ熱利用タイプ(CO₂冷媒など) 最大13万円程度

詳しい金額は、導入機種と申請時期により異なりますので、お気軽にお問い合わせください。


◆ 補助金の申請の流れ

補助金は、お客様が直接申請するのではなく、登録業者(当店も対象)を通じて申請する流れが一般的です。

  1. 補助対象機種の選定
  2. 見積・契約・工事の実施
  3. 業者が補助金申請手続き
  4. 補助金が還付(または値引きとして反映)

「手続きが難しそう…」と感じる方もご安心ください。
当店が申請サポートも含めてすべてお手伝いします!


◆ まとめ:補助金を使ってお得にエコキュートを!

2025年も、エコキュートの導入には補助金のチャンスがあります。

  • 最大13万円の補助金が受けられる可能性
  • 省エネ・光熱費削減・環境配慮の3つのメリット
  • 申請手続きも当店でしっかりサポート!

今後も予算の関係で「早い者勝ち」になる可能性が高いので、導入を検討中の方は早めにご相談ください!


次回のブログでは、「エコキュートの選び方・人気メーカー比較」についてご紹介予定です。
お楽しみに!

[この記事を読む]


【第1回】エコキュートって何?今さら聞けない基礎知識

2025年03月25日

【第1回】エコキュートって何?今さら聞けない基礎知識

こんにちは!
当店ではエコキュートの販売・設置工事を行っており、これから定期的に「エコキュートにまつわる情報ブログ」をお届けしていきます。

第一回目となる今回は、「エコキュートってそもそも何?」という基礎のキソをわかりやすくお伝えします!


◆ エコキュートってなに?

エコキュートとは、空気の熱を利用してお湯を沸かす給湯器のことです。
電気でお湯を沸かすのは同じですが、従来の電気温水器とは大きな違いがあります。

【エコキュートの仕組み】

  • 空気中の熱をヒートポンプ技術で集める
  • 圧縮して高温にし、効率よくお湯を作る
  • 貯湯タンクにためて、いつでも使える

つまり、電気だけでなく「空気の熱」を利用するから、省エネ!
これがエコキュート最大のポイントなんです。


◆ どれくらいエコなの?

実際、エコキュートの消費電力は電気温水器の約1/3程度
光熱費の節約にもつながり、家計に優しいのが魅力です。

さらに深夜電力(安い時間帯の電気)を活用することで、さらにお得に!


◆ 補助金でお得に導入できる!?

2025年もエコキュート導入に対する国の補助金制度が継続予定です。
補助金を活用すれば、数万円〜最大10万円以上の支援を受けられるケースも!

補助金の詳細については次回のブログで詳しく解説予定なので、お楽しみに♪


◆ 今後のブログでは…

今後のブログでは、以下のような内容もお届け予定です:

  • エコキュートの選び方(容量・メーカー比較など)
  • 設置に必要なスペースと工事の流れ
  • 冬の凍結対策やメンテナンス方法
  • 2025年エコキュート補助金の詳細と申請方法

気になるテーマがあれば、お気軽にご相談・ご質問ください!


◆ まとめ

エコキュートは、環境にも家計にもやさしい給湯器です。
「省エネ」+「補助金」=いまこそ導入のチャンス!

当店では無料見積もり・現地調査も対応中です。
エコキュートをご検討中の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!


次回は、「2025年の補助金制度ってどうなってるの?」をテーマにお届けします。
どうぞお楽しみに!

[この記事を読む]



Copyright2025 © 株式会社共創 All Rights Reserved.